高校1年生 STEAMSⅠ授業紹介①「身の回りの物質について考えよう!」

本校では、STEAMS教育の一環として、身近なテーマをもとに探究的な学びを進めています。今回から、授業の様子をご紹介してまいります。

第1回(5月15日(木)2限目)のテーマは
身の回りの物質について考えよう!~ドクダミの色素をペーパークロマトグラフィーで分離・観察してみよう~」 です。
【授業の概要】
・空気や水の成分について考察
 日常に欠かせない空気や水が、どのような成分からできているのかを改めて見直し、自然界の不思議に目を向けました。
・ペーパークロマトグラフィーとは?
 色素の分離に用いられる「ペーパークロマトグラフィー」の仕組みを学びました。化学の面白さを感じながら、実験の目的や流れについて確認しました。
・いざ実験!
 実験では、ドクダミの葉をすりつぶして抽出液をつくり、色素の分離を観察しました。エチルエーテルやアセトン・ヘキサンの混合液の独特な匂いに驚きつつも、意欲的に取り組む様子が印象的でした。自然の植物に含まれる色素が、どのように分かれて見えるかに、興味津々の表情が見られました。

resize0205.jpg

resize0206.jpg

今後も、生徒たちの「知りたい」「やってみたい」という気持ちを大切にしながら、探究心を育ててまいります。次回のSTEAMS授業もお楽しみに!