4年2組 姥 秀彦(うば ひでひこ)くん {優秀賞}
「キジバト大百科事典~1年間キジバトを追いかけて~」
キジバトを観察して4年目になりました。キジバトが家以外でも卵を産んでるかもしれないと思い、毎日キジバト夫婦を観察しました。
4年2組 末吉 慶大(すえよし けいた)くん {入賞}
「地震や液状化に強い建物について」
地震を発生させる装置を使い、電信柱に見立てたものが何秒間で倒れるのかを調べました。
地震に対して建物の補強の仕方を比べてみました。
4年1組 青柳 健人(あおやぎ けんと)くん
窓際に置いたカイワレ大根の茎が日の差す方向に曲がってしまうことに疑問を持ち、実験を行いました。光の色などを変えて、どう成長していくかを調べました。
4年1組 久保 有可(くぼ ゆうか)さん
「ピカピカ光るプラネタリウム」
厚紙を使ってプラネタリウムをつくりました。
穴の大きさを変えることで、それぞれの星に特徴を出しました。
4年1組 小谷 陽菜(こたに ひな)さん
「太陽の1日の動きしらべ
太陽が1日でどのように動くのか、また動き方にどのような特徴があるのかを、まとめました。
4年1組 長谷波 藍(はせば あおい)さん
1作品目
「ラジオ」
スピーカーとラジオのきばんにどう線をはんだづけして、電池を直列つなぎにして作りました。
2作品目
CDによく似たホログラムシートを中に貼って、万華鏡を作りました。
4年2組 阪田 紬(さかた つむぎ)さん
「プラネタリウム」
中のライトを光らせることで、外側からさそり座などの星座を見えるように作っています。
4年2組 橋本 悠樹(はしもと ゆうき)くん
「顕微鏡でみたもの」
顕微鏡を使って、初めは、見本のプレパラートを見て、拡大する前との見え方の違いに驚きました。そして様々な生き物や植物を採取して、観察しました。
4年1組 常念 蒼平(じょうねん そうへい)くん
「堺市の歴史」
堺市の歴史を地域ごとに分けて、まとめました。
伝統的なものを絵もそえて、表しました。