上皿てんびんの使い方②〈4年生〉

理科の授業で、上皿てんびんのつかい方を学びました。

左右の皿に置いた2つのものの重さを、同じにする。それが、ポイントです!!

はかりかたにも、2つのパターンがあります。

  1. 重さがが不明のものの、重さをはかりたいとき。
  2. 決まった重さをはかりたいとき。

今回は、「2の実験」をしました。

塩をみんなに、用意しました。

IMG_8229.jpegIMG_8231.jpegIMG_8230.jpeg

1gの分銅を置いて、1gの塩の量ってどれくらいか、はかってみよう!

「あかん、1gこえた!もう一回やるわ!」

10gは?20gは?と、、

「えー!!20gってめっちゃ多い!」と大興奮!!

IMG_8226.jpegIMG_8227.jpegIMG_8228.jpeg

1の実験と2の実験」どっちの使い方の方が、面白かったかな?学びながら楽しめる!っていいですよね。

はつしばサイエンスの面白い所です。

IMG_8224.jpegIMG_8225.jpeg

一覧へもどる