理科の授業で、上皿てんびんのつかい方を学びました。
左右の皿に置いた2つのものの重さを、同じにする。それが、ポイントです!!
はかりかたにも、2つのパターンがあります。
- 重さがが不明のものの、重さをはかりたいとき。
- 決まった重さをはかりたいとき。
今回は、「1の実験」をしました。自分の持ってる消しゴムは、何g?友達の消しゴムは?このクリップは、何g?などなど、、身の回りの物がどれくらいの重さなのかを調べてみました。
さぁ、次の時間は「2の実験」!!
どっちの使い方の方が、面白いかな?学びながら楽しんでる子ども達をみると、私達も楽しくなります!
アブラナの分解をし、おしべ、めしべ、がく、花びら、がある花の勉強をしました。すると、、「先生!家のツツジを分解してみたよ!」と持ってきてくれました。家に帰ってからも、理科のこと思い出してくれるって嬉しいなぁ